Intel Compute Stick part 0.5 - これは...なんだろう?

作成日2015年6月6日


前回 の続きです。未だ発売されていないINTEL Compute Stickでぼちぼち遊んでます。

どうやら6月12日に発売が決まったようですね。

Windows 8.1のメトロアプリが実行できない対策パッチも公開され、原因は完全にソフトの問題と判明しました。
回収騒ぎにはなりそうもないので、もうイジり倒します。


まずは「Diskの管理」でWindowsを8GBまで縮小し、大体14GB位をUbuntuに確保しました。

そして、Ubuntu Studio 14.04をlive起動。

素晴らしい。何の問題も無く普通に起動します。

...この後、例によって色々ありますが、全略。現時点で判明していることを書きます。



最近試したZBOX PICOやMouse ComputerのM-STICKは中身は普通?のBaytrail PCでしたのでlinuxの入れ方もBaytrailの方法そのままでした。


しかし、Intel Compute Stickはちょいと違います。

  • Ubuntuは普通にインストールできる。でもインストールの際、他のOSとしてWindowsがあることを検出できない。その理由は、おそらく下記。

  • BIOSの設定で「起動OS」をubuntuにすると64bit UEFIになる様だ。
  • 逆にBIOS設定をWindows OSにすると、64bit grubは起動できない。多分32bit UEFIになってる気がする。


    ある意味特殊なデバイスですね。

    この状況から推測すると、BIOS設定で「Windows 32bit」OSを選択すれば、ZBOX picoやm-stickと同様の手順でdual bootに出来る気がする。未確認です。
    そして、64bit版のWindowsもBIOSをubuntu側にしておけば入るのかな?試す気は無し。

    Ubuntuのインストール時にEFIのインストール先は/dev/mmcblk0p1にしています。

    そしてpicoで作ったrealtime kernelもそのまま入りました。

    以下、性能データですので味気ないですが...



    realtime性能を比べてみました。

    まずIntel Compute Stickです。


    
    INTEL COMPUTE STICK with intel_pstate=disabled
    
    CPU0 on=1  +59.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU1 on=1  +59.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU2 on=1  +65.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU3 on=1  +65.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    SSD SMART=0 ---- degree
    
    CPU0 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU1 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU2 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU3 1328000 of 1328000 / 1328000
    
    available_clocksource tsc hpet acpi_pm 
    current_clocksource hpet
    
    # cyclictest -t10 -p 90 -n -i 10000 -l 5000
    # /dev/cpu_dma_latency set to 0us
    policy: fifo: loadavg: 0.07 0.19 0.11 1/414 2278
    
    T: 0 ( 2268) P:90 I:10000 C:   2725 Min:      8 Act:   13 Avg:   15 Max:      25
    T: 1 ( 2269) P:90 I:10500 C:   2595 Min:      9 Act:   14 Avg:   15 Max:      43
    T: 2 ( 2270) P:90 I:11000 C:   2477 Min:      9 Act:   13 Avg:   15 Max:      25
    T: 3 ( 2271) P:90 I:11500 C:   2370 Min:      8 Act:   18 Avg:   15 Max:      28
    T: 4 ( 2272) P:90 I:12000 C:   2271 Min:     11 Act:   15 Avg:   15 Max:      28
    T: 5 ( 2273) P:90 I:12500 C:   2180 Min:     10 Act:   18 Avg:   15 Max:      26
    T: 6 ( 2274) P:90 I:13000 C:   2096 Min:     10 Act:   19 Avg:   15 Max:      25
    T: 7 ( 2275) P:90 I:13500 C:   2019 Min:     10 Act:   14 Avg:   15 Max:      32
    T: 8 ( 2276) P:90 I:14000 C:   5000 Min:     11 Act:   15 Avg:   14 Max:      26
    T: 9 ( 2277) P:90 I:14500 C:   5000 Min:     10 Act:   15 Avg:   15 Max:      26
    


    ZOTAC ZBOX PICOの場合は、


    
    # cyclictest -t10 -p 90 -n -i 10000 -l 5000
    # /dev/cpu_dma_latency set to 0us
    policy: fifo: loadavg: 0.05 0.04 0.05 1/241 2787
    
    T: 0 ( 2757) P:90 I:10000 C:   5000 Min:      8 Act:   14 Avg:   15 Max:      26
    T: 1 ( 2758) P:90 I:10500 C:   4762 Min:     11 Act:   15 Avg:   16 Max:      28
    T: 2 ( 2759) P:90 I:11000 C:   4545 Min:     10 Act:   17 Avg:   15 Max:      24
    T: 3 ( 2760) P:90 I:11500 C:   4348 Min:      9 Act:   20 Avg:   16 Max:      26
    T: 4 ( 2761) P:90 I:12000 C:   4167 Min:     10 Act:   17 Avg:   15 Max:      25
    T: 5 ( 2762) P:90 I:12500 C:   4000 Min:      9 Act:   16 Avg:   15 Max:      27
    T: 6 ( 2763) P:90 I:13000 C:   3846 Min:      9 Act:   15 Avg:   15 Max:      25
    T: 7 ( 2764) P:90 I:13500 C:   3704 Min:      8 Act:   16 Avg:   15 Max:      27
    T: 8 ( 2765) P:90 I:14000 C:   3571 Min:      9 Act:   16 Avg:   15 Max:      25
    T: 9 ( 2766) P:90 I:14500 C:   3448 Min:      9 Act:   14 Avg:   15 Max:      24
    
    


    Compute StickもPICOも、このサイズのデバイスとしてはなかなか優秀なのではないでしょうか?
    Beaglebone Blackなどに比べると一桁違うrealtime性能を叩き出しています。


    ちなみに...

    ついにrealtime kernelがkernel 4対応を始めたので、とりあえずPICOで試してみました。

    
    with kernel4.04
    
    # uname -a 
    Linux pico 4.0.4-rt1rt-lactoria2 #2 SMP PREEMPT RT Wed May 27 13:15:40 JST 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
    
    CPU0 on=1  +58.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU1 on=1  +58.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU2 on=1  +58.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU3 on=1  +58.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    SSD SMART=1 57 degree
    
    CPU0 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU1 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU2 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU3 1328000 of 1328000 / 1328000
    
    available_clocksource tsc refined-jiffies jiffies 
    current_clocksource tsc
    
    # cyclictest -t10 -p 90 -n -i 10000 -l 5000
    # /dev/cpu_dma_latency set to 0us
    WARN: Running on unknown kernel version...YMMV
    WARN: High resolution timers not available
    policy: fifo: loadavg: 0.00 0.08 0.09 1/244 2018
    T: 0 ( 1991) P:90 I:10000 C:   5000 Min:   1519 Act: 1520 Avg: 1544 Max:    2539
    T: 1 ( 1992) P:90 I:10500 C:   4762 Min:    974 Act: 1476 Avg: 1256 Max:    2500
    T: 2 ( 1993) P:90 I:11000 C:   4546 Min:   1447 Act: 1452 Avg: 1479 Max:    2463
    T: 3 ( 1994) P:90 I:11500 C:   4348 Min:    943 Act: 1447 Avg: 1218 Max:    2477
    T: 4 ( 1995) P:90 I:12000 C:   4167 Min:   1480 Act: 1490 Avg: 1508 Max:    2507
    T: 5 ( 1996) P:90 I:12500 C:   4000 Min:    929 Act: 1433 Avg: 1212 Max:    2451
    T: 6 ( 1997) P:90 I:13000 C:   3846 Min:   1363 Act: 1366 Avg: 1394 Max:    2384
    T: 7 ( 1998) P:90 I:13500 C:   3704 Min:    806 Act: 1318 Avg: 1084 Max:    2336
    T: 8 ( 1999) P:90 I:14000 C:   3571 Min:   1252 Act: 1253 Avg: 1289 Max:    2276
    T: 9 ( 2000) P:90 I:14500 C:   3448 Min:   1181 Act: 1187 Avg: 1459 Max:    2702
    
    


    おーまいがっ!って感じ。

    hpet無理矢理有効パッチが無効になってしまった上にこの値。。。

    clocksourceがtscだからダメって訳では無いです。なぜなら、kernel 3.18版でtscを使った場合は...

    
    CPU0 on=1  +60.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU1 on=1  +60.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU2 on=1  +60.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    CPU3 on=1  +60.0°C  frequency:1328000 scaling:performance
    SSD SMART=1 59 degree
    
    CPU0 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU1 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU2 1328000 of 1328000 / 1328000
    CPU3 1328000 of 1328000 / 1328000
    
    available_clocksource tsc hpet 
    current_clocksource tsc
    
    # /dev/cpu_dma_latency set to 0us
    policy: fifo: loadavg: 0.43 0.41 0.19 1/241 1815
    
    T: 0 ( 1787) P:90 I:10000 C:   5000 Min:      6 Act:   10 Avg:   10 Max:      24
    T: 1 ( 1788) P:90 I:10500 C:   4762 Min:      7 Act:   11 Avg:   11 Max:      29
    T: 2 ( 1789) P:90 I:11000 C:   4545 Min:      7 Act:   10 Avg:   11 Max:      19
    T: 3 ( 1790) P:90 I:11500 C:   4348 Min:      6 Act:   12 Avg:   10 Max:      23
    T: 4 ( 1791) P:90 I:12000 C:   4167 Min:      7 Act:   10 Avg:   10 Max:      23
    T: 5 ( 1792) P:90 I:12500 C:   4000 Min:      7 Act:   11 Avg:   10 Max:      20
    T: 6 ( 1793) P:90 I:13000 C:   3846 Min:      7 Act:   12 Avg:   10 Max:      20
    T: 7 ( 1794) P:90 I:13500 C:   3704 Min:      6 Act:   11 Avg:   10 Max:      22
    T: 8 ( 1795) P:90 I:14000 C:   3571 Min:      7 Act:   12 Avg:   10 Max:      20
    T: 9 ( 1796) P:90 I:14500 C:   3448 Min:      6 Act:   11 Avg:   10 Max:      21
    
    


    この様に、PICOの場合だけかもしれませんがhpetと遜色ない値を叩き出していたのです。




    情報に戻ります。特筆すべき点として、

  • 内蔵Wifiはやっぱりデフォルトubuntuでは使えない。しかしハードウェアはm-stickと同じ石です。

  • kernel 3.18ではMicroSD端子が使えました。

    この2点についてはubuntu版のCompute Stickが発売されれば確実に使えるようになっているはずですよねぇ。

    結局はUbuntu 14.04LTS 64bit対応と言っても、ある程度のIntelカスタマイズは入ることになるのでしょうね。


  • そして、やはりHeadlessではUbuntu Studioが起動しない。



    現時点ではここまで。


    使える目処は立ったので、後は工作のみなのですが、HDMIをL字にしたりするアダプタの到着待ちです。

    工作できなくなったので、Webを更新してみました。



    今言える事として...


    見た目や表面上のスペックはMouse Computerのm-stickことMS-NH1とかなり似ていますが、中身は別物でした。

    変なミスで発売すら2回も延期されるなど、どうしようもない失態をしでかしていますが、さすがIntelが作った物と感じます。

    しかしながら、その違いはBIOSに依る所がほとんどかもしれません。
    Mouse Computerは、Windowsを動かすことに最適化しようと努力している事は判ります。

    ただその結果として汎用性が全く無くなり、デバイスの持つ可能性を潰している様に思えます。




    戻る

    inserted by FC2 system